【2025年】東京でおすすめの保険相談窓口8選!駅チカで評判の良い無料相談を厳選

「保険って結局どこで相談するのがいいの?」
「東京に住んでいるけど、信頼できる相談先が多すぎて選べない…」

そんなお悩みを抱えている方へ。

実は、東京ではライフステージの変化に合わせて“保険の見直し”をする人が年々増えています。

とはいえ、ネットの情報だけでは不安が残るという声も多く、直接プロに会って話を聞ける「対面型の無料保険相談」が今あらためて注目されています。

この記事でわかること
  1. 東京エリア別おすすめ保険相談窓口
  2. 駅から近く、予約なしでも立ち寄れるアクセスの良い店舗情報
  3. オンラインと対面どちらがあなたに合う相談方法なのか

忙しい生活の中で、効率よく保険選びを進めたい方はぜひチェックしてみてください。

目次

なぜ必要?東京で保険相談をする人が増えている2つの背景

はてなを浮かべている人形の画像

ではまず、「なぜ今、東京で保険相談をする人が増えているのか?」について見ていきましょう。

一見どこでもできそうな保険相談ですが、実は東京ならではの事情が大きく関係しているのです。

ライフステージの変化が早い東京ならではの悩み

東京で暮らす人々は、転職や昇進、結婚、出産、住宅購入など、人生の大きなイベントが短期間に連続することも珍しくありません。

こうした急なライフスタイルの変化にあわせて、保険の見直しや加入が必要になる場面が増えています。

「この保障内容で十分?」「教育費が増えるけど見直すべき?」といった不安を抱える方も多く、専門家に相談して将来に備えようとする人が増えているのです。

「対面でプロにじっくり相談したい」というニーズの増加

スマホ一つで保険に加入できる時代ですが、「やっぱり人に話して納得してから決めたい」というニーズは根強く残っています。

とくに東京では、忙しい中でも“駅チカ”や“予約制”の対面相談サービスを利用する人が増加中です。

保険ショップや独立系FP相談所などでは、複数の保険会社の商品を比較しながら、自分に合ったプランを提案してもらえるのも魅力。

無理な勧誘がない無料相談の利用者は年々増えており、安心してライフプランを見直せる環境が整ってきています。

【エリア・特徴で比較】東京のおすすめ保険相談窓口

ファイナンシャルプランナーから相談を受けている夫婦の様子の画像

東京には数多くの保険相談窓口がありますが、「どこも同じ」に見えて、実は特徴や得意分野、対応の丁寧さに違いがあります。

ここでは、【新宿】【渋谷・恵比寿】【池袋】【丸の内・日本橋】といった主要エリアごとに、評判の高い保険相談窓口を厳選してご紹介します。

新宿エリアのおすすめ相談窓口

① ほけんの窓口 新宿センタービル

ほけんの窓口 新宿センタービル店の写真
ほけんの窓口公式サイトより

「ほけんの窓口 新宿センタービル店」は、新宿駅西口から地下道直結で徒歩約4分の立地にあり、アクセスの良さが魅力です。

全国展開している大手ながら、個別対応の質が高いと評判で、初めての方でも安心して相談できます。

キッズスペースや個室ブースも完備しており、家族連れの方にも人気。生命保険から医療保険、がん保険、年金保険まで幅広く取り扱い、ライフプランに合わせた提案が可能です。

アクセス
住所〒163-0690 東京都新宿区西新宿1-25-1新宿センタービルB1-15号室
営業時間11:00~19:30(土日祝)10:00〜18:30
定休日年末年始
お問い合わせ03-5909-7821

② 保険見直し本舗 ニュウマン新宿店

保険見直し本舗 ニュウマン新宿店の写真
保険の見直し本舗公式サイトより

「保険見直し本舗 ニュウマン新宿店」は、JR新宿駅直結の商業施設「NEWoMan」内にあり、仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄りやすい立地が魅力です。

生命保険・医療保険・がん保険などをはじめ、幅広い商品を取り扱い、相談員の中立的なアドバイスが受けられるのも安心ポイント。

WEB・電話での予約ができ、対面とオンラインの両方に対応しているので、自分のスタイルに合わせた相談が可能です。

来店予約をすれば、じっくり時間をかけて相談できる点も安心。

特定の保険会社に偏らない中立的なアドバイスが欲しい方に向いています。

アクセス
住所東京都新宿区新宿4丁目1番6号 ニュウマン新宿7F
営業時間月~土:11:00~20:30 日祝:11:00~20:00 ※日祝は夜20:00までの時短営業中
定休日年末年始
お問い合わせ03-5361-7890

渋谷・恵比寿エリアのおすすめ相談窓口

①ほけんの窓口 渋谷駅前店

ほけんの窓口 渋谷駅前店の写真
ほけんの窓口公式サイトより

JR渋谷駅から徒歩1分という好立地にある「ほけんの窓口 渋谷駅前店」は、アクセスの良さと落ち着いた空間で人気の相談窓口です。

取扱保険会社数も多く、生命保険・医療保険・学資保険・がん保険など幅広い商品から、利用者に合ったプランを中立的な立場で提案してもらえます。

相談スペースは半個室仕様で、周囲の目を気にせずじっくり話ができるのも魅力のひとつ。

保険の仕組みを一から丁寧に説明してくれるため、「初めての保険相談で不安…」という方にもおすすめです。

平日は夜19時まで営業しており、仕事帰りにも立ち寄りやすいのもポイント。

渋谷周辺で保険相談をお考えの方は、候補に入れておきたい店舗です。

アクセス
住所〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-20-11渋谷協和ビル9F
営業時間11:00~20:00
土日・祝日 10:00~19:00
定休日年末年始
お問い合わせ03-5766-7360

②Office Wealthinc

Office Wealthincの社内の写真
Office Wealthinc公式サイトより

Office Wealthinc(オフィス・ウェルスインク)は、渋谷駅から徒歩圏内にある独立系ファイナンシャルプランナー事務所です。

特定の金融機関に属さず、完全に中立な立場から、保険や資産運用、ライフプラン設計まで幅広いアドバイスが受けられます。

代表を務めるファイナンシャルプランナーは外資系金融・不動産業界での経験が豊富で、実務に即した現実的なマネープラン提案が強み。

家計の見直しや保険の整理にとどまらず、「お金と人生」全体を見据えたプランニングに対応してくれる点が、多くの相談者に支持されています。

オンライン・対面どちらでも無料相談が可能なので、仕事帰りや自宅から気軽に相談したい方にも最適です。

相談者との対話を重視した丁寧なヒアリングと提案力で、信頼できる「お金のかかりつけ医」を探している方におすすめの事務所です。

アクセス
住所〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-3 アミーホール3F
営業時間記載なし
定休日木曜
お問い合わせ050-1809-1279

池袋エリアのおすすめ相談窓口

①保険クリニック 池袋パルコ店

保険クリニック 池袋パルコ店の写真
保険クリニック公式サイトより

池袋パルコの7階に位置する「保険クリニック 池袋パルコ店」は、駅直結で利便性が非常に高く、ショッピングのついでにも気軽に相談できます。

取り扱う保険会社は約40社以上に及び、医療保険・がん保険・学資保険・住宅ローン・法人保険など幅広く対応している点が特長です。

営業時間も施設に準じて20時まで対応しているため、平日でもゆとりを持って相談できます。

アクセス
住所〒171-8557 東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋パルコ7F
営業時間11:00~20:00
定休日なし(施設に準ずる)
お問い合わせ0120-366-929

②FP事務所 ワールドパートナーズ

FP事務所 ワールドパートナーズ公式サイトの写真
ワールドパートナーズ公式サイトより

東京都豊島区南池袋1‑16‑15 ダイヤゲート池袋5Fに拠点を構える「FP事務所 ワールドパートナーズ」は、池袋駅東口・副都心線出口から徒歩1~5分ほどのアクセスの良い場所にあります。

独立系のFP事務所として、保険、家計の見直し、住宅ローン、資産形成、相続までを中立的立場でサポートしており、初回90分の無料相談枠も提供。

基本は対面ですが、相談することでオンライン対応も検討してもらえるので、遠方の方やお仕事後でも気軽に相談できます。

長年地元に密着したアドバイスが口コミでも信頼を集めています。

アクセス
住所〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F
営業時間9:00~21:00(※完全予約制)
定休日年末年始、GW、その他不定休
お問い合わせ050-3187-8929(代表)

丸の内/日本橋エリアのおすすめ相談窓口

①保険市場 東京コンサルティングプラザ

保険市場 東京コンサルティングプラザの写真
保険市場公式サイトより

東京駅から徒歩約5分、有楽町駅からもアクセス良好な丸の内パークビルディング5階にある「保険市場 東京コンサルティングプラザ」は、ゆったりした完全個室の相談スペースが特徴です。

また、キッズスペース・授乳室・駐車場サービス完備で、家族連れにも対応可能な環境が整っています。

取扱保険会社数は約36社と中立的で、複数の選択肢からライフスタイルに合うプランを検討できます。限定予約や当日枠も用意されていて、平日もゆったり相談がしやすい店舗です。

アクセス
住所東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング5階
営業時間10:00~20:00
定休日土曜日・日曜日・祝日
お問い合わせ0120-816-318

②FPバンク 東京office

FPバンク 東京officeの写真
FPバンク東京 公式サイトより

「FPバンク 東京 office」は、東京駅八重洲中央口から徒歩3分、日本橋駅からも好アクセスの便利な立地にあります。

自然光が入る落ち着いた空間で、カフェのようにリラックスした雰囲気の中、じっくり相談が可能です。

経験豊富なファイナンシャルプランナーが、保険見直しや資産形成、教育・老後資金の準備までトータルでサポートしてくれます。

オンライン相談にも対応しつつ、対面ではプライバシーに配慮した個室相談もOK。

しつこい勧誘は一切なく、中立的な視点から提案を提供している点でも評価されています。

「信頼できる専門家と落ち着いて話をしたい」という方にぴったりの相談所です。

アクセス
住所東京都中央区日本橋3-3-5 NS日本橋ビル3F
営業時間10時~18時30分(平日)9時~17時30分(土日)
(事前予約電話にて、営業時間外も応相談。)
定休日火曜・水曜・祝日定休
お問い合わせ0120-993-110

東京で保険相談窓口を選ぶなら!失敗しない3つのポイント

ポイントと書かれたブロックの上に人形が乗っている画像

東京都内には数多くの保険相談窓口がありますが、「無料」と書かれていても実際の対応やサービス内容はさまざま。

せっかく相談するなら、自分に合った場所で、信頼できるプロとじっくり話したいですよね。

ここでは、「どこを選べば安心して相談できるのか」を見極めるために重要な3つのポイントをご紹介します。

はじめての保険相談でも後悔しないために、ぜひチェックしてみてください。

ポイント①|取り扱い保険会社の数と偏りをチェック

どれほど多くの保険会社の商品を比較できるかは、相談窓口の提案の幅に直結します。

40社以上対応の窓口なら、プランやコスパが偏らず、自分に合った商品を見つけやすいです。

逆に、特定メーカーの取り扱いが中心の窓口だと提案の偏りがあることもあるため注意が必要です。

ポイント②|スタッフの資格・実績が開示されているか

相談員の知識や経験は重要です。

FP資格保有やライフプラン設計の経験などがサイトや店舗で公開されていると信頼感が増します。

相談結果の事例や口コミ、顧客満足度などが確認できると、安心して相談を頼めます。

ポイント③|「相談だけでもOK」の明記があるかどうか

無料相談を謳っていても、実際は強引に契約を迫られた…という声も少なくありません。

「相談だけでも大丈夫」「契約が前提ではない」という姿勢が明確に示されている窓口を選ぶことで、不安なく相談できます。

対応エリアと相談方法について

店舗型の窓口でも、オンラインや訪問相談に対応しているかをチェックしましょう。

特に東京在住でも多忙な方には、来店不要なオンライン対応や土日や夜間の相談枠がある窓口が便利です。

また、家族構成やライフステージによって訪問相談が求められる場合もあるため、対応エリアの柔軟性も重要な選定基準になります。

対面保険相談とオンライン保険相談、あなたに合うのはどっち?

AかBかで悩む人形の画像

「保険相談って、やっぱり対面の方が安心なのかな?」

それとも、「オンラインならスキマ時間にできて楽そう…」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

近年では、対面とオンラインそれぞれのメリットを活かした保険相談のスタイルが増えています。

どちらが自分に合っているかを知ることで、よりスムーズに納得のいく保険選びができるようになりますよ。

ここでは、それぞれの特徴と向いているタイプをわかりやすく解説していきます。

自分のペースでじっくり相談したいなら対面型がおすすめ

「初めての保険相談で不安」「細かい説明をしっかり聞きたい」そんな方には、やはり対面型の相談がおすすめです。

店舗では、保険の専門家と直接会話ができるため、ちょっとした疑問もその場で解消しやすいのが魅力。

また、資料を見ながら一緒に比較したり、自分のライフプランに合った提案をしてもらえるので、より納得感のある選択が可能です。

特にライフステージの変化(結婚・出産・住宅購入など)がある方は、将来を見据えた複雑な設計が求められることもあるため、対面の強みが活きます。

「話しながら理解を深めたい」「じっくり向き合ってもらいたい」という方にぴったりの相談スタイルです。

忙しい人や移動が難しい人にはオンライン相談がぴったり

マネドア公式サイト写真

仕事や子育てで忙しい方や、外出が難しい環境の方にとって、オンライン保険相談は時間と手間を省ける便利な選択肢です。

スマホやパソコンがあれば自宅から気軽に相談でき、移動時間ゼロでプロのアドバイスを受けられるのが魅力です。

最近では、画面共有や資料閲覧もスムーズにできるため、「対面とほぼ同じように相談できる」と感じる人も増えています。

中にはチャットやメールでのやり取りにも対応している相談窓口もあり、柔軟なサポート体制が整っています。

例えば、無料FP相談サービスの「マネドア」は、オンライン・対面どちらのスタイルにも対応しており、利用者の都合に合わせて相談方法を選べるのがポイント。

何度でも無料で相談でき、強引な勧誘も一切ないため、保険選びに不安がある方や比較検討したい方にもぴったりです。

「時間がない」「対面だと緊張する」などの悩みがある方は、オンライン相談を取り入れてみると、想像以上にスムーズに保険選びが進むかもしれません。

両方試してみるのもOK!比較することで納得感がアップ

保険相談は「対面」か「オンライン」か、どちらか一方に決めなければいけないというものではありません。

実際に、初回はオンラインで気軽に話を聞き、その後じっくり対面で相談する、という二段階の使い方をしている人も増えています。

特にライフプランに関わる保険は、内容が複雑になりがち。複数の手段を活用することで、視野が広がり、より納得のいく選択ができるようになります。

たとえば、「マネドア」のようにオンライン・対面の両方に対応しているサービスを利用すれば、自分のライフスタイルや相談内容に応じて柔軟に相談形式を選べるのが魅力です。

最初の一歩は気軽に、でも必要なときはしっかり深く。そんな使い方が、満足度の高い保険選びにつながっていきます。

無料保険相談と有料保険相談、どちらを選ぶ?

スマホを持ち悩んだ様子の女性の画像

「保険の相談って、無料で本当に大丈夫なの?」

そんな不安を感じる方もいるかもしれません。でも実は、現在では無料でも質の高い保険相談サービスが数多く存在しています。

ここでは、無料相談と有料相談それぞれの特徴や違いを整理し、自分に合った選び方のヒントをお届けします。

無料相談でも質の高いアドバイスが受けられる時代

かつては「無料相談=勧誘目的」というイメージを持つ方も少なくありませんでしたが、近年では大きく変わってきました。

無料でも、FP(ファイナンシャルプランナー)資格を持った担当者が、家計管理から将来設計まで丁寧にサポートしてくれるケースが多くなっています。

保険商品に偏らず、複数の保険会社の商品を比較できる体制が整っている相談窓口も増えており、初めての方でも安心して利用できる環境が整っています。

迷ったら無料相談から始めて判断しよう

「信頼できるか不安…」「まずは話だけでも聞いてみたい」
そんなときは、気軽に始められる無料相談を試してみるのが最適です。

無料でありながら内容の濃いアドバイスが受けられるサービスのひとつに、マネドアがあります。

経験豊富なFPが、家族構成やライフスタイルに合わせて保険・資産形成・老後資金など幅広くアドバイスをしてくれます。保険以外の相談もOKなので、「お金のこと全般に不安がある」という方にもおすすめです。

無料相談を通じて、自分に合ったサービスや担当者を見極めていくのも一つの方法です。

自分に合う相談窓口を見つけて、将来のお金の不安を解消しよう

背伸びをしている女性の画像

保険の見直しや資産形成を考え始めたとき、最初の一歩は「相談できる場所を知ること」です。

選択肢が多いからこそ、情報に振り回されてしまうこともありますが、大切なのは「自分にとって無理のない形で相談できるかどうか」。

最後に、保険相談を始める上で知っておきたい3つのポイントをお伝えします。

ポイント①|いきなり契約しなくてOK

保険相談というと「勧誘されそう」「契約しなきゃいけないのでは…」と身構える方もいますが、ほとんどの窓口では、契約の義務は一切ありません。

あくまで「相談」からスタートでき、ライフプランの確認や保険の仕組みの基礎を聞くだけでもOK。

納得できないまま契約を急ぐ必要はありません。

何回相談しても無料というケースもあるので、まずは気軽に話を聞いてみるだけでも価値があります。

ポイント②|「何を選ぶか」より「誰と話すか」が大切

保険商品はもちろん大事ですが、実は「誰に相談するか」の方がずっと重要です。

相談員の経験や知識、人柄によって、アドバイスの深さや提案の納得度が変わります。

「この人になら安心して相談できる」と思える相手に出会えれば、無理のない保険選びやライフプラン設計が可能になります。

ポイント③|オンラインなら何度でも無料で相談できるマネドアがおすすめ

対面にこだわらず、今の時代に合った保険相談をしたい方におすすめなのが「マネドア」です。

スマホやパソコンから、全国どこからでも無料でファイナンシャルプランナーに相談可能。

保険だけでなく、家計の見直しや老後資金の準備、資産形成まで幅広くカバーしており、強引な勧誘もないのが安心ポイント。

何度でも相談できるので、「まずは情報収集だけ」でも大丈夫です。

不安をそのままにせず、気軽にプロに相談してみることで、お金の未来が少しずつクリアになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次