はなさく医療保険の弱点・デメリットを徹底解説!加入前に知っておきたい注意点とは?

日本生命グループの一員である「はなさく生命」が提供する医療保険、「はなさく医療保険」。

手頃な保険料と豊富な特約で自分好みにカスタマイズできることから、多くの保険比較サイトで人気を集めています。

しかし、魅力的な部分だけに目を向けて加入を決めると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることも少なくありません。

保険は長く付き合っていくものだからこそ、メリットだけでなく、弱点やデメリットも冷静に比較検討することが大切です。

この記事では、「はなさく医療保険」を検討しているあなたが、加入前に知っておくべき注意点やデメリットを徹底的に解説します。

本当に自分に合った保険なのかを見極めるための判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
  1. はなさく医療保険の基本的な保障内容と特徴
  2. 加入前に必ず知っておきたい4つの弱点・デメリット
  3. はなさく医療保険が「向いている人」と「向かない人」の特徴
  4. 保険選びで迷ったときのおすすめ相談先
家計や将来のお金に、不安はありませんか?

💸「教育費や老後資金、どれくらい必要なのか不安…」
😨「つみたてNISAや保険、ちゃんと選べているか自信がない…」
😭「プロに相談したいけど、営業されそうでこわい…」

お金の悩みって、誰に聞けばいいか分からないもの。

「相談=保険の営業」と思われがちで、なかなか一歩が踏み出せないという方の気持ちもよくわかります。

ただ、時間が経つほど選択肢は狭まり、理想の未来は遠のいてしまいます…

そんな悩み、お金のプロに相談してみませんか?

マネドアは、家計の悩みをFP資格保持率100%の専門家に完全無料で何度でも相談できるサービスです。

ミスタードーナツギフトチケット画像

今なら、無料相談後にミスタードーナツ ギフトチケット1,000円分をプレゼント中!🎁

無料相談の予約は1分で簡単予約!

お金の不安を抱えたまま過ごす時間を、安心できる時間に変えてみませんか?

\ 知識ゼロでOK!準備不要!1分で簡単予約 /

目次

はなさく医療保険とは?カスタマイズ重視の新しい医療保険

はなさく医療保険公式サイトより

まず初めに、「はなさく医療保険」がどのような商品なのか、基本的な特徴を見ていきましょう。

はなさく医療保険は、日本生命グループのはなさく生命保険株式会社が販売する医療保険です。

2019年4月に営業を開始した比較的新しい会社ですが、国内最大手の日本生命が持つ信頼性と、時代に合わせた柔軟な商品設計で注目を集めています。

その最大の特徴は、必要な保障だけをパズルのように組み合わせて“自分だけの保険”を作れる高いカスタマイズ性にあります。

保障内容の基本と、ベースとなるプラン設計

はなさく医療保険の基本となる保障(主契約)は、非常にシンプルです。

  • 入院給付金:病気やケガで入院した際に、設定した日額が受け取れます。(例:日額5,000円、10,000円など)
      
  • 手術給付金:所定の手術を受けた際に、入院給付金日額に応じてまとまった金額が受け取れます。(例:入院中の手術なら日額の10倍、外来手術なら日額の5倍など)

基本はこの2つだけ。1入院あたりの支払限度日数は、短期入院に備える「30日型」や、長期入院にも対応できる「60日型」「120日型」などから選択可能です。

このシンプルな土台に、次のステップで解説する「特約」を自由に付加していくことで、自分に必要な保障を過不足なく設計していくのが基本のスタイルです。

特約で自由に設計できる柔軟性が魅力

はなさく医療保険の真骨頂とも言えるのが、豊富な特約(オプション)のラインナップです。

これにより、一人ひとりのライフステージや健康への不安に合わせて、保障を細かく調整できます。

  • 先進医療特約: 全額自己負担となる先進医療の技術料を通算2,000万円まで保障
      
  • 入院一時金特約: 日帰り入院からまとまった一時金が受け取れ、短期入院時の出費をカバー
       
  • 通院特約: 入院後の通院治療をサポート
       
  • 三大疾病関連の特約: がん・心疾患・脳血管疾患と診断された際に一時金が受け取れる特約や、入院日数が無制限になる特約など、手厚い保障を準備
       
  • 抗がん剤治療特約: 長期化しやすい抗がん剤・ホルモン剤治療などを保障
      
  • 女性疾病特約: 女性特有の病気での入院時に、入院給付金を上乗せ

これらの特約を組み合わせることで、「がんへの備えを手厚くしたい」「短期入院でもしっかり一時金が欲しい」といった個別のニーズにピンポイントで応えることが可能です。

実際に選んでいるのはどんな人?

この保険の特性から、実際に選んでいるのは以下のような考えを持つ方が多い傾向にあります。

  • 合理的に保険を選びたい20代~30代: 「保障は欲しいけれど、保険料はなるべく抑えたい」という若年層にとって、不要な保障を削って自分に必要なものだけを選べる点は大きな魅力です。
       
  • 特定の疾病リスクに備えたい人: 「親族にがん経験者がいるから、がん保障だけは手厚くしたい」「生活習慣病が気になる」など、特定の不安に合わせて保障を強化したい人に選ばれています。
       
  • 保険の見直しを検討している人: 「昔入った保険では保障が足りない部分だけを補いたい」といった、既存の保険に保障を上乗せ(トッピング)する目的で活用する人もいます。

加入前に知っておきたい「はなさく医療保険」の4つの注意点

注意点とノートに書かれている画像

豊富な特約で自分仕様に設計できる「はなさく医療保険」ですが、魅力的な点だけに目を向けていると、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。

ここでは、加入を判断する前に必ず押さえておきたい4つの注意点を、客観的な視点で詳しく解説します。

メリットと比較しながら、冷静に検討するための材料にしてください。

① 特約をつけすぎるとコスパが悪くなる

はなさく医療保険の最大のメリットである「自由なカスタマイズ性」は、時としてデメリットにもなり得ます。

「がんも心配だし、三大疾病も備えたい」「入院一時金も通院保障も欲しい」と、あれもこれもと不安に駆られて特約を追加していくと、月々の保険料はどんどん膨らんでいきます。

その結果、必要な保障があらかじめパッケージ化されている他社の医療保険よりも、かえって割高になってしまうケースも少なくありません。

保障を手厚くすれば安心感は増しますが、その分保険料負担が重くなり、家計を圧迫してしまっては本末転倒です。

加入を検討する際は、「自分にとって本当に譲れない保障は何か」という優先順位を明確にすることが重要です。

② 契約失効後の“復活制度”がなく、管理には注意

多くの生命保険会社では、保険料の払い込みが遅れて契約が失効してしまっても、一定期間内であれば健康状態などを告知することで契約を元に戻せる「復活制度」が設けられています。

しかし、はなさく生命の医療保険には、この「復活制度」がありません。

つまり、一度保険料の滞納などで契約が失効してしまうと、二度と同じ条件で契約に戻すことはできないのです。

もし再度保障が必要になった場合は、その時点の年齢と健康状態で新規に申し込み、審査を受け直す必要があります。

年齢が上がっていれば保険料は高くなりますし、健康状態によっては加入自体を断られてしまうリスクも考えられます。

保険料の支払いは口座振替にするなど、うっかり払い忘れることがないよう、契約管理には細心の注意が必要です。

③ 入退院が繰り返されると給付されない「180日ルール」

これは、はなさく医療保険特有のデメリットではありませんが、多くの医療保険に共通する重要なルールです。

医療保険では、同一の病気(医学的な因果関係があると判断された病気を含む)による入退院の場合、退院日の翌日から180日以内に再入院すると、「1回の継続した入院」とみなされます。

例えば「1入院60日まで保障」の契約で、ある病気で50日間入院したとします。

退院後、100日目に同じ病気で再入院した場合、前回の入院の続きと見なされるため、残りの保障日数は「10日間」しかありません。

再発の可能性が高い病気や、慢性疾患などで入退院を繰り返すリスクを考える上では、知っておかなければならないルールです。

④ 一部の給付倍率は他社と比べてやや見劣りする

はなさく医療保険の基本保障である手術給付金は、「入院中の手術で入院給付金日額の10倍、外来手術で5倍」といった設定が基本です。

これは非常にシンプルで分かりやすい反面、他社の医療保険と比較すると、やや見劣りする場合があります。

競合となる保険会社の中には、手術の重大性に応じて「20倍」や「40倍」といった高い給付倍率を設定している商品も存在します。

そのため、手厚い手術保障を最も重視する方にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

ただし、給付倍率を抑えている分、基本となる保険料が手頃に設定されているという側面もあります。

全体の保険料と保障内容のバランスを見て、自分がどこに重きを置くかを判断することが大切です。

はなさく医療保険が“向かない人”の特徴とは?

NGの文字ブロックと人形の画像

ここまで解説してきた注意点を踏まえると、「はなさく医療保険」がフィットしない人の特徴も見えてきます。自分に当てはまる項目がないか、チェックしてみましょう。

保険選びでは、人気があるから、新しいからという理由だけで決めるのではなく、「自分の価値観やライフスタイルに合っているか」という視点が何よりも大切です。

「最低限の保障で十分」というシンプル志向の人

「保険は万が一のお守り程度でいい」「複雑な特約は不要で、入院と手術だけをシンプルに備えたい」と考えている人にとって、はなさく医療保険の豊富な特約は、かえって選択肢が多すぎて選びにくいと感じるかもしれません。

カスタマイズ性の高さが魅力である反面、保障内容を自分で一つひとつ吟味し、取捨選択する手間がかかります。

もし、あなたが保険に求めるものが「シンプルさ」や「分かりやすさ」であるならば、あらかじめ基本的な保障がバランス良くパッケージ化されている、他社のシンプルな医療保険の方が向いている可能性があります。

保険契約の管理が苦手な人

前述の通り、はなさく医療保険には「復活制度」がありません。

これは、保険料の支払いが滞り、契約が失効してしまうと、元に戻すことができないという、契約者にとっては非常にシビアな条件です。

日々の生活が忙しく、つい口座の残高確認を忘れてしまうなど、お金の管理に少しでも不安がある方にとっては、この点が大きなリスクとなる可能性があります。

「保険料の払い忘れで、いざという時に保障が受けられなかった」という最悪の事態を避けるためにも、契約管理に自信がない方は、復活制度が設けられている他の保険商品を検討する方が安心かもしれません。

長年続く安心感・ブランド力を重視する人

はなさく生命は、国内最大手である日本生命のグループ会社であり、経営基盤の安定性に疑いの余地はありません。 

しかし、会社としての歴史は2019年からとまだ浅く、長年にわたって多くの契約者と向き合ってきた老舗の保険会社が持つような、伝統やブランドイメージを重視する方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

「何十年も前から続いている会社の方が安心できる」といった、歴史やブランド力に重きを置くのであれば、創業から長い歴史を持つ他の大手保険会社の商品と比較検討してみるのが良いでしょう。

こんな人には“はなさく医療保険”がピッタリ!

アイデアが浮かんだイメージの画像

ここまで弱点や注意点を中心に解説してきましたが、もちろん「はなさく医療保険」が持つ特徴が、特定のニーズを持つ人にとっては最適な選択肢となるケースも数多くあります。

デメリットを理解した上で、なお魅力に感じる部分があるのなら、それはあなたにとって「良い保険」である可能性が高いでしょう。

ご自身が以下のどれかに当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。

三大疾病への備えを重視したい人

日本人の死因の上位を占める、がん・心疾患・脳血管疾患。厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、全死亡者数にしめる割合は、がんで24.3%、心疾患で14.7%、脳血管疾患で6.7%と、これら三大疾病だけで全体の約半数を占めています。(参考:厚生労働省 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況)

はなさく医療保険は、こうしたリスクにピンポイントで手厚く備えたい人に最適です。

  • 特定疾病一時給付特約: がん(悪性新生物)と診断されたり、心疾患・脳血管疾患で所定の状態になった場合に、まとまった一時金を受け取れます。治療費だけでなく、休職中の生活費などにも充当できます。
       
  • 三大疾病入院支払日数無制限特約: 長期化しやすい三大疾病での入院に対し、日数の制限なく給付金が受け取れるため、安心して治療に専念できます。

これらの特約を活用することで、他の保障はシンプルにしつつ、最も心配な三大疾病のリスクだけを集中的にカバーする、といったメリハリの効いた設計が可能です。

「自分だけの保障設計」をしたい人

「A社の保険は保障が手厚いけど、自分には不要なものもセットになっている…」 「B社の保険はシンプルで良いけど、もう少しだけ保障を追加したい…」 このように、既存のパッケージ化された保険商品に、あと一歩物足りなさや不満を感じた経験はありませんか?

はなさく医療保険は、まさにそうした「こだわり派」の方にピッタリです。

豊富な特約の中から、自分の価値観やライフプラン、そして予算に合わせて必要なパーツだけを組み上げていくスタイルは、まるでオーダーメイドのスーツを仕立てるような感覚に近いかもしれません。

保険料の無駄を徹底的に省き、本当に必要な保障だけにコストをかけたい、という合理的な考えを持つ方にとって、最高の選択肢の一つとなるでしょう。

日本生命グループのサポート体制に信頼を置いている人

「はなさく生命」は2019年設立の新しい会社ですが、その背後には日本国内で最大級の規模と最も長い歴史を持つ「日本生命グループ」が存在します。

これは、いざという時の保険金支払い能力や、長年の経験で培われた顧客対応のノウハウといった面で、絶大な安心感につながります。

「新しい保険会社の柔軟で合理的な商品設計」と、「老舗の巨大グループが持つ揺るぎない信頼性」という、両方の“良いとこ取り”をしたいと考える人にとって、はなさく医療保険は非常に魅力的な商品と言えるでしょう。

迷ったら、お金のプロに相談してみよう

夫婦と打ち合わせするビジネスウーマンの画像

ここまで、はなさく医療保険のメリット・デメリットから、向いている人・向かない人の特徴まで詳しく解説してきました。

しかし、「結局、自分にとって本当に必要なのかどうか、判断に迷う…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それもそのはずです。保険は人生に関わる大きな買い物でありながら、仕組みが複雑で専門用語も多く、一人で完璧な答えを出すのは非常に難しいものです。

そんな時こそ、第三者である専門家の視点を活用することをおすすめします。

保険は“商品比較”より“自分に合うか”が大事

私たちは保険を選ぶ際、つい「どの保険が一番人気か?」「A社とB社はどっちがお得か?」といった“商品比較”に目が行きがちです。

しかし、保険選びで本当に大切なのは、その保険が「今の、そしてこれからの自分に合っているか」という視点です。

  • あなたの年齢や家族構成    
  • 現在の収入と貯蓄額
  • 将来どのようなライフプランを描いているか
  • 健康上の不安や、大切にしたい価値観

これらの要素によって、あなたに必要な保障は全く変わってきます。100人いれば100通りの正解があるのが保険の世界です。

自分の状況を客観的に整理し、数ある選択肢の中から最適なプランを見つけ出すには、お金とライフプランニングのプロである、ファイナンシャル・プランナー(FP)の知識を借りるのが一番の近道です。

マネドアなら「営業なし」で気軽にセカンドオピニオンが受けられる

マネドア サムネイル 画像

「プロに相談するのは良さそうだけど、強引に商品を勧められたらどうしよう…」という不安を感じる方も多いかもしれません。

そんな方におすすめなのが、オンラインで気軽にFPに相談できる「マネドア」のようなサービスです。

マネドアは、特定の金融機関に所属しない独立系のFPが多く在籍しており、中立的な立場からあなたに合ったアドバイスを提供してくれます。

「営業や勧誘をしない」ことをポリシーとして掲げているため、安心して利用できるのが大きな特徴です。

「はなさく医療保険を検討しているけど、本当にこれで良いのかな?」という段階で、セカンドオピニオンをもらう場として活用するのも良いでしょう。

自分一人で抱え込まず、専門家の力を借りることで、後悔のない、本当に納得できる保険選びを実現してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次